関東も雪の予報で大変寒いですが、当店から円やかで温かみのある新茶をご紹介します。
埼玉県飯能の作り手から、無農薬・無肥料の自然栽培の茶葉で作られた、手摘みの秋摘み紅茶が届きました。
こちらの紅茶の作り手も、前回ご紹介した豊橋紅茶の作り手と同様に、葉の性質や目的(作りたいお茶)に合わせて丁寧に茶葉を一芯ニ葉から三葉で手摘みして製茶しています。とても見目麗しい形状をしていて、湯を注いでみると摘採から製茶までの工程の丁寧さがよくわかります。
春のお茶は既にご紹介していますが、秋摘みは
青心烏龍秋摘み紅茶
をご紹介いたします。
お茶の名前に“烏龍”とあるので「烏龍なのに紅茶? 烏龍茶じゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「青心烏龍」が茶樹の品種名になります。製法的には紅茶です。
今年の作り手の青心烏龍秋摘み紅茶は、秋摘みの茶葉の円やかな香味の特性が大変分かりやすいです。青心烏龍の梅花のような品種香と、秋芽のアイリスのようなパウダリーさ、作り手の発酵茶全てに共通するスミレの花香が渾然一体となって、パウダリーな甘香がより濃厚に感じられます。優しい香りなのですが、飲み進めてその香りが口の中で重なると芳しい華やかさも兼ね備えていることがわかります。尖りがなくとろみのある味わいと香りが一体となって、円く穏やかな風味の紅茶になっています。
鼻腔をくすぐる独特のオリエンタルな香味は、シンプルにお茶だけを楽しむのがおすすめです。お茶受けを添えるなら酸味のあるドライフルーツ、または和三盆や豆の落雁などがよく合います。
自らもお茶が大好きで、柔軟性がありながらも作りたいお茶や目指したい風味が明確で、自身のお茶には人一倍厳しいこの作り手にとって、今年の紅茶も完全に納得できるものではないのかもしれません。それでも店主にとってはいつでも美しい風味のお茶であり、摘採期の異なる作り手のお茶を飲み比べることは毎年の楽しみでもあります。
ふわりほわりと優しく円い秋の芽の風味を、当店で是非ご堪能ください。
かなり数量限定になりますが、通販サイトからもご購入いただけます。通販サイトでの販売開始まで、しばらくお待ちください。
通販サイト
https://shop.sarutoriibara-kocha.net/
#サルトリイバラ喫茶室 #オーガニック #無農薬 #自然栽培 #薬膳 #国産紅茶 #国産ハーブティー #貸しギャラリー #新茶 #飯能 #japanesetea #organic #nishiogikubo #blacktea #naturalfarming #rentalgyallery #relocation #newtea #saitamatea